『行政書士実務講座』は、実務書や研修では教えてくれない専門家の実践ノウハウを伝授するDVD講座です。

行政書士実務講座

実務経験がないのに、行政書士として、自信を持ってクライアントに接することができますか?

答えはNOです。

クライアントは士業に対して、実務に関する深い知識と高いスキルを求めています。
資格試験は実技経験ではありません。資格があっても、実務経験がなければ、クライアントからの期待に応えることは不可能です。

 

市販の実務書を使えば何とかなるでしょうか?

これもやはり答えはNOです。

なぜなら、実務書のほとんどは、専門家でない一般の人たちが自分で手続きを行うために書かれているものだからです。
したがって、ケースも手続きも単純なものばかりです。
さまざまなクライアントから相談を受け、手続きを行い報酬をもらう専門家が使うマニュアルとしてはあまりに役不足です。

 

では、さまざまな機会に行われる研修会などはどうでしょうか?
研修会に参加していれば、自信がつくでしょうか?

残念ながら、多くの場合、これもNOといわざるを得ません。

時間が限られた研修会では、特定の分野の実務について、基礎から具体的実践までを通観することは困難です。
限られた時間の中では、どうしても、基礎知識やノウハウ本のような初歩的な内容に終始してしまうか、法改正や新制度にスポットを当てた限定的な内容になってしまいます。
したがって、一般の研修会で、実務の基礎から応用、あるいは手続きの始まりから終了までのテクニックをトータルで習得することは、きわめて難しいといえます。

 

いまは第一線で活躍するベテランでも、はじめは役所の担当者にミスを指摘され、手続きがうまく進まずにクライアントを怒らせ、恥をかき、大変な苦労をしながら実務を覚えてきたはずです。

士業はみな、厳しい競争の中で、個人の力だけを頼りに生きています。

士業が、競争相手である他の士業に対して、自分が長年苦労して培った実務ノウハウを、実務書や研修会などで簡単に公開するでしょうか?

普通に考えてみれば、答えは明らかです。

 

士業社会には、事務所に後輩士業を雇い入れ、実務経験を積ませる、いわゆる「居候制度」があります。
士業として成功し、経済的に余裕の士業が行っている居候制度であれば、事務所の運営と新人士業の育成をかねて、こうした居候制度を行なっています。
このような事務所で実務経験を積むことができれば、スムーズに独立することができるでしょう。

 

しかしながら、士業の中でも特に行政書士は、資格者を何人も抱える大規模な事務所が少ないため、実際には多くの行政書士が、資格を取得した後、実務経験のないまま独立せざるを得ないというのが現実です。

 

そのような状態で独立して、自信をもってクライアントへのPRができるはずがありません。

 

インターネット等でたくさんの情報が溢れているこんにち、依頼する手続きについて、ある程度の知識を持っているクライアントも少なくありません。

実務経験のない専門家が、いくら実務書などで知識を詰め込んだとしても、自信のない態度や一般的な業務知識しかないことは、すぐに察知されてしまいます。
かりに依頼が来たとしても、クライアントを満足させるような成果を残すことは難しばかりでなく、場合によっては大きなトラブルに発展する危険性すらあります。

 

せっかく資格をとって開業したとしても、この実務経験の壁をクリアできなければ、結局はすぐに廃業に追い込まれてしまいます。

 

競争相手が育たないことは、穿った見方をすれば、すでに第一線で活躍している資格者にとっては喜ばしいことかもしれません。

しかし、新人や若手といえども、クライアントや役所の担当にとっては専門家に違いありません。

専門家にふさわしい対応・手続きができない―クライアントや他の士業との間にトラブルを起こしてしまう―
そのようなケースが頻出するとすれば、それは個々の資格者だけの問題ではなく、業界全体の評価にも影響を与えるものです。

 

本来は、専門家として期待されるレベルのスキルを共有した上で、さらに高い次元で事務所間の競争をはかることこそ、業界全体のレベルアップに結びつくのではないか。

つまり―

たとえ実務経験がなくても、専門家として実践すべき実務をきちんと把握していることが重要―

 

そのような問題意識をコア・コンセプトに、趣旨に賛同する実務家の協力を得て、『行政書士実務講座』は企画・制作されました。

サムライビジネスソリューションの斉藤です。

『行政書士実務講座』は、試験に合格して、行政書士として開業した方たちの切実な声に応えるかたちで、実現しました。

ご案内のとおり、行政書士は、試験に合格した後、単位会に登録すれば、実践的な実務研修などを経ることなく、いきなり独立開業できます。

しかし、実務に対するいつでも業務ができるカタチは整ったとしても、実際に明日から実務がこなせるかといえば、おそらくそれは容易ではないでしょう。

学校の試験でも就職試験でも同じことですが、行政書士試験もまた、その内容は実際の実務とは直接的な関わりが薄いからです。

もちろん試験科目にあるような法令・制度に対する深い理解は必要です。

ただ、行政書士の実務は、あくまで官公署に提出する書類や、権利義務、事実証明にかかわる書類を作成・提出することであり、法令をどんなに読み解いても、そこには業務にあたっての行政書士としての心構えや、実際の書類作成のポイント、提出の際の留意点、必要な情報の入手方法などは書かれていないのです。

新人が先輩事務所で実務を習得する居候制度が一般的でない行政書士の業界では、新しく業務を始めるにあたり、最前線の生きた実務ノウハウに触れる機会は決して多くありません。

多くの行政書士が失敗を重ね、幾多のトラブルを乗り越え、試行錯誤の末にようやく特定分野の実務に自信を持てるようになっていきます。
また、同時に、実務習得の壁を乗り越えられず、クライアントの獲得もできないまま、経済的に苦労したり、業の継続を断念してしまう行政書士も少なくありません。

 

『行政書士実務講座』は、主要な専門分野にスポットを当て、実務の経験のない方でも、経験豊富な専門家と同じレベルの業務ができるよう、企画・制作したものです。

本講座の講師は、いずれもそれぞれの分野の第一線で活躍している現役の資格者です。
新規に行政書士として業を始める、あるいは新たな専門分野の業務を始める方々の苦労や不安に理解をいただくとともに、本講座が単なる”虎の巻”に終わるのではなく、クライアントの満足、ひいては業界全体のスキルの底上げにもつながっていくとのご認識をいただき、快諾を得ることができました。

いずれの講師も、本講座の中で、自身が苦労を重ねて培った実務の知識とノウハウを、惜しみなく、また初めて実務に携わる方でもわかるようにやさしく解説をいただいています。

 

本講座で、誰にも聞けないプロの実務ノウハウを身につけ、ぜひ専門家としての輝かしい第一歩を踏み出してください。

『行政書士実務講座』の詳細

会社設立コース

株式会社の設立業務の手続きをスムーズにこなすための知識とスキルを身につけます。

株式会社以外の合同会社などの法人形態についても学習します。

電子定款やオンライン申請の方法も理解できます。

会社設立後の届出事項や、特例有限会社からの変更手続きについても学習できます。

会社設立に必要な書類のひな型がダウンロードできます。

「会社設立コース」 学習内容

■会社設立の基礎知識<DVD第1巻>
◇会社設立と行政書士の業務
◇会社設立の類型
◇会社設立の手順
◇電子定款の基礎知識

■株式会社設立の実務<DVD第2巻>
◇基本事項のチェック
◇定款の作成(作成例、作成ポイント)
◇定款認証の準備

■電子定款の実務<DVD第3巻>
◇電子定款の導入
◇定款の電子化、電子署名
◇オンライン申請と定款認証

■設立登記の知識、合同会社の設立、その他<DVD第4巻>
◇株式会社の設立登記
◇合同会社(LLC)の設立
◇会社設立に伴う開業届
◇特例有限会社から株式会社への変更

「会社設立コース」資料サンプル01 「会社設立コース」資料サンプル02

 

「行政書士実務講座」会社設立コース価格

会社設立の実務の基礎から、設立後の変更手続きまで―

第一線で実務をこなす専門家のノウハウをトータルで身につけることができます。

『行政書士実務講座』から、会社設立業務のスペシャリストとしてのスタートを切ってください。

「会社設立コース」申込フォーム

『行政書士実務講座』トップページ特定商取引法上の表記・プライバシーポリシーこのページのトップへ戻る

相続・遺言コース

相続・遺言業務をスムーズにこなすための知識とスキルを身につけます。

具体的なケースをもとに相続手続きの流れと手続きが理解できます。

遺言書、遺産分割協議書の作成方法を学習できます。

税務のプロである講師が、相続税、贈与税、相続対策に関するノウハウを伝授します。

「相続・遺言コース」 学習内容

■相続・遺言の基礎知識<DVD第1巻>
◇相続・贈与のしくみ
◇相続の手続き
◇相続対策
◇相続・贈与の実務

■相続手続きの流れ<DVD第2巻>
◇相続の手続き(死亡時〜3ヶ月)
◇相続の手続き(3ヶ月〜8ヶ月程度)
◇相続の手続き(10ヶ月)
◇財産管理

■遺言書・遺産分割協議書の作成<DVD第3巻>
◇遺言書
◇遺産分割協議書
◇相続紛争

■相続税・贈与税の基本と相続対策<DVD第4巻>
◇相続税
◇贈与税
◇相続対策

「相続・遺言コース」 講師紹介

手塚雅之税理士事務所 手塚雅之氏(税理士・行政書士)

高等学校で長年にわたり商業科目を指導した後、税理士、行政書士事務所開業。
独自の事務所経営で短期間のうちに多くのクライアントを獲得。
行政書士としてだけでなく、第一線で活躍する税理士としての視点を織り交ぜて行う講義はユニークかつきわめて実践的な内容です。

「相続・遺言コース」資料サンプル01 「相続・遺言コース」資料サンプル02

 

 

「行政書士実務講座」会社設立コース価格

相続・遺言から贈与、相続税対策の実務まで―

隣接業務との関わりを踏まえながら、第一線で実務をこなす専門家のノウハウをトータルで身につけることができます。

『行政書士実務講座』から、相続・遺言業務のスペシャリストとしてのスタートを切ってください。

「相続・遺言コース」申込フォーム

『行政書士実務講座』トップページ特定商取引法上の表記・プライバシーポリシーこのページのトップへ戻る

債権回収コース

債権回収業務をスムーズにこなすための知識とスキルを身につけます。

業際問題を踏まえ、行政書士としての債権業務のかかわり方を正しく理解できます。

債権回収業務で重要となる債務者調査の手法を学習できます。

催告書、内容証明、公正証書等の書類作成方法、債務者の類型ごとのアプローチ手法を学習できます。

「債権回収コース」 学習内容

■債権回収の基礎知識<DVD第1巻>
◇債権回収への行政書士のかかわり方
◇相談があった場合のチェックポイント
◇債権回収方法(総論)
◇債務者調査の重要性及び調査方法(総論)
◇注意点(法律知識、業際問題等)

■行政書士としての債権回収方法(各論)<DVD第2巻>
◇催告書
◇内容証明
◇公正証書

■債務者調査(各論)<DVD第3巻>
◇債務者が個人の場合
◇債務者が法人の場合
◇必須アイテム

「債権回収コース」 講師紹介

田村行政書士事務所 田村謙司氏(行政書士)

相続、離婚、債権・債務問題など、家庭で生じる身近な法務問題のコンサルタントとして活躍。特に、法務問題の解決に際して重要となる事実関係や所在確認のための調査に優れた手法を持っています。
本講座では、債権回収の講師として実務ノウハウを伝授します。

債権回収コース(資料サンプル)

 

「行政書士実務講座」会社設立コース価格

内容証明をはじめとする書類作成実務からトラブル・リスク回避の手法まで―

業際問題を踏まえながら、第一線で実務をこなす専門家のノウハウをトータルで身につけることができます。

『行政書士実務講座』から、債権回収業務のスペシャリストとしてのスタートを切ってください。

「相続・遺言コース」申込フォーム

『行政書士実務講座』トップページ特定商取引法上の表記・プライバシーポリシーこのページのトップへ戻る